一般治療・予防・
メンテナンス
            Prevention
          
        
              いつまでも自分の歯で
噛んでいただくために
            
            
            
                むし歯の治療で歯を削ると、歯はもろくなってしまいます。また、一度むし歯にかかった歯は再発しやすく、歯を削る治療を繰り返すことで歯の寿命は縮んでしまいます。
                  むし歯の進行は、患者さん個々のリスク(むし歯になりやすいかどうか)とそれに対する防御因子(むし歯を防ぐ力)のバランスで変化します。
                  大切な歯を長く使い続けるためには、早期治療と予防ケアが大切です。
                  
              むし歯について
むし歯ってどうしてなるの?
              歯垢の中にいるむし歯の原因菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養として酸を作りだします。この酸によって歯の表面が溶かされることを『脱灰』といいます。
              歯には、『再石灰化』といってだ液の作用などにより自己修復する力があるため、飲食をするたびに歯は『脱灰』と『再石灰化』を繰り返しています。しかし、『脱灰』しやすいお口の状態が続くと、『再石灰化』が間に合わなくなり、むし歯が進行してしまいます。
              むし歯を予防するためには、歯みがきなどで『再石灰化』しやすい状態をつくり、『脱灰』が優位にならないようにすることが大切です。
また、むし歯の原因となる歯垢やバイオフィルムを取り除くことが大切です。
口腔細菌『バイオフィルム』って何?
                ミュータンス菌などむし歯の原因となる細菌が作り出す、ネバネバとした粘性物質のことをいいます。
                  細菌は砂糖を栄養としてグリコッカスという粘性物質を作り出し、バイオフィルムとなって歯に強固に付着します。
                  バイオフィルムは毒性が強く、むし歯や歯周病を進行させてしまううえに、歯みがきでは取り除けません。しかし、PMTC(専用機器による歯面清掃)であれば取り除くことができます。
                  初期のうちに取り除ければ、むし歯はもちろんのこと、後期に付着してくる歯周病の原因菌からも歯を守れます。
歯周病について
歯の喪失の原因
                歯を失う原因といえば、「むし歯」を思い浮かべる方が多いかもしれません。もちろんそれは正しく、歯を失う二大原因のひとつといわれています。もうひとつの原因は「歯周病」です。そして歯を失う原因の第一位は、じつはこの歯周病なのです。
                  歯周病で歯を失うに至る過程は、重症化してグラグラになった歯が自然に抜け落ちるほか、歯科医師の判断による抜歯もあります。いずれにせよ、二度と生えてこない永久歯を失うことに変わりはありません。
                  そのようにならないためにも、日ごろからお口の中の状態をきちんと把握し、ケアを怠らないことが大切です。
歯周病とは
歯周病は、歯周病の原因菌が出す毒素によって歯の周囲の組織が炎症を起こす病気です。炎症によって歯を支える骨が溶けるため、重度の場合には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
              細菌の塊である歯垢やバイオフィルム、歯石などが歯と歯ぐきの間に溜まることで、歯周病を発症しやすくなります。
              歯周病で歯を失うことにならないように、歯ぐきの出血などの症状に気づいたら早めに受診しましょう。また、適切な歯みがきに加え、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることで、歯周病を予防できます。
口腔内が不衛生だと全身に影響を及ぼします
不十分な歯みがきや喫煙などの生活習慣によって歯周病のリスクが高まるため、歯周病は生活習慣病であるともいわれています。
              歯周病は糖尿病などの全身疾患を悪化させるだけでなく、肺炎や脳卒中、心臓病などの全身疾患を引き起こす要因となることもあります。
              オーダーメイドのメンテナンス
科学的根拠に基づいた予防×継続サポート
              CAMBRAシステムによる効果的な予防を、
担当歯科衛生士が責任をもって継続管理
                CAMBRA(キャンブラ)とは、アメリカの歯科大学の約70%で採用されている予防システムです。
               患者ささんお一人ひとりの歯科疾患リスクと防御因子(歯科疾患を防ぐ力)を検査し、検査結果に基づいた効果的な予防・管理を行うことで、むし歯や歯周病を防ぎ、「歯が長持ちする」メンテナンスを行なっております。
               また、当院では専任歯科衛生士が担当制となることで患者さんが相談しやすい環境をつくる、そして些細な変化も見逃さずに健康な口腔を維持できるように努めております。
メンテナンスは何をするのか
              むし歯・歯周病の予防のカギとなる
「プロフェッショナルケア」と「セルフケア」
                予防歯科は、歯科医院にて定期的に受ける「プロフェッショナルケア」と、自宅でご自身が毎日行う「セルフケア」の二つに分けられます。
                1年365日。毎月のメンテナンス来院でも12回が限界です。残りの353日はご自身の生活習慣に左右されます。歯を長持ちさせる秘訣を担当衛生士と見つけていきましょう。
歯医者で行なうプロフェッショナルケア
              PMTC
(Professional Mechanical 
Tooth 
Cleaning)
                歯科衛生士が専門の器具を用いて行う歯のクリーニングです。磨き残しや、歯ブラシでは届かない歯と歯茎の隙間の原因菌であるバイオフィルムの破壊と除去を行ない、お口の中を徹底的にきれいにしていきます。
                PMTCの後は歯の表面がツルツルになって汚れがつきにくくなり、予防効果も高まります。また、汚れがしっかり落ちて本来の歯の白さも戻ります。施術中は痛みもなく、お口の中がとても気持ち良くなって、エステを受けているような感覚で虫歯や歯周病の予防もできる、まさに一石二鳥の方法です。
- 
                
                スケーリング(歯石取り)
歯石には歯周病の原因となる細菌が含まれています。歯石は通常の歯磨きでは除去することができないため、専門の器具で徹底的に除去します。
 - 
                
                歯みがき指導
毎日のセルフケアを効果的に行なえるように、個々のお口の状態に合わせた歯磨きの仕方から歯ブラシの選び方までサポートいたします。
 - 
                
                フッ素塗布や
シーラント填塞などPMTCで歯面をクリーニングした後はフッ素が非常に取り込みやすく、より、むし歯菌の出す「酸」に強い歯にしてくれます。フッ素を継続的に塗布することで、むし歯になりにくくなります。
 
ご自宅で行なうセルフケア
              歯みがき
毎日しっかりと磨いているから歯はピカピカ…自分ではそう思っていても、磨き癖や合わない歯ブラシの使用などで、実際には磨き残しができてしまうものです。自分に合った歯ブラシで正しい歯みがきができるよう、適切なアドバイスを行っていきます。毛先の開いた歯ブラシは歯にきちんと当たらず、汚れがきちんと除去できません。1カ月に1本を目安とした歯ブラシ交換で、常に歯ブラシを磨きやすい状態に保ちましょう。
- 
                
                フッ素入り歯磨き剤
歯質を強化したり、虫歯の発生や進行を防いでくれる働きがあるフッ素が配合された歯磨き剤を使用して、より効果的な歯磨きをしましょう。
 - 
                
                歯間ブラシ・フロス
歯と歯の小さな隙間は歯ブラシが届きにくいため、歯磨き時に歯間ブラシやデンタルフロスも併用し、細かい部分の汚れもきちんと取り除きましょう。
 - 
                
                電解機能水(除菌水)
起床時の口腔内はだ液の分泌量が減少するため最近でいっぱい。起床後すぐにタンパク分解型除菌水で細菌を殺菌してからの歯磨きがおすすめです。
 
「ワンランク上の」メンテナンス
当院では保険制度の範囲内で出来うるメンテナンスでは補いきれない、患者さんおひとりお一人に合わせたメンテナンスプログラムの提供や口腔内がきれいで長持ちするためのサービスとして「メンテナンスサポートパック」をおススメしております。サポート内容は担当となる専任衛生士の説明をご理解いただけましたら実施いたします。
小児歯科:0歳児からのむし歯予防
ミュータンス菌などのむし歯の原因菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内には存在しません。スプーンの使い回しやキスなどによって、周りの人のだ液が赤ちゃんのお口に入り込むことで感染してしまいます。
              むし歯の原因菌の感染は、歯が生え始める生後6ヵ月ごろから始まりますが、とくに1歳7ヵ月~2歳7ヵ月ごろは感染しやすいため、注意が必要です。
              この時期にむし歯の感染を防げると、お子さんが将来むし歯になる確率を大きく低下させられます。
              4歳の時点でのむし歯の本数を検査すると、2歳までにむし歯に感染しなかった子が0.3本であるのに対し、2歳までにむし歯に感染した子は、5本と大きく差があることがわかっています。
              一度むし歯に感染してしまうと、2歳以降は急激にむし歯が増えてしまうため、定期的に歯科医院でお口のメンテナンスを受けることが大切です。
                0歳児から通える
キッズデンタルパーク
                  キッズデンタルパークは0歳児から通える歯科医院です。
3歳以上のお子さんは1人で治療室に入室できるようにしており、お子さんの自立心を促します。
                  また、0~2歳のお子さんを対象とした821(ハニー)クラブでは、自ら歯みがきをする習慣を身につけられ、楽しく学んで通える歯医者となっています。